1 西郷さん
西郷隆盛の銅像は、浴衣姿で犬を連れていますが、それを見た夫人が「そんなだらしない 格好をした人じゃなかった」といったといいます。
実は、犬もそれを見て盛んにほえまし た。
「おまえも自分が似てないというのか」
「いや、散歩のとき、糞の袋をもっていないマナー違反をとがめたのです」
2 落語「犬の眼」続編
犬の目に代えてよく見えるようになったので、今度は「口も代えれば何でも噛み切れる」 と、犬の口に取り替えました。 2,3日後
「どうでした?」
「いや、歯は丈夫になったのですが、ぺディグリーしか食べられなくなりました」
3 鳴き声
「日本の犬はワンワンと鳴くが、アメリカではバウワウだよ」
「そんなことないよ。この間、アメリカ人が毛並みのきれいな犬を見てワンダフルといっ ていたよ」
4 幕末
勤皇の志士が歩いていると誰かがぶつかったので、怒って 「お前は幕府の犬か?」 いわれた人は犬を連れてた中国人 一言「チャウ、チャウ」 * チャウ、チャウは、中国の犬です。関西でしか通じないかな?
5 ハチ公の銅像
「渋谷駅前のハチ公像知ってる?」
「うん、主人の帰りをいつまでも、いつまでも待ってた偉い犬だろ」
「そうなのよ、そこをデートの待ち合わせ場所にしましょう」
「おい、おい、それはないぜ。僕をいつまでも待たせる気なんだろう」
6 干支
「昔は干支の始まりは犬からだったんだよ」
「うそだろ!」
「だって、犬はナンバーワンというし、最後の鳥はトリというし。」
「じゃーどうしてねずみが最初になったのだ?」
「それは、イタリアからだよ。トップジージョというだろ」
* もちろん、全部うそです。
7 逆立ち犬
電信柱を見ると両足を上げて逆立ちする犬がいます。
「君は珍しい犬だね。」
「いや、そんなことありませんよ。ただ、不精なだけです。明日散歩に出るのが面倒なの で、明日の分もまとめて足を上げたのです」
8 冬
冬は寒いので、犬も猫も閑居して不善をなします。犬は恐喝をし、猫はその成果をかすめ ます。歌にあるでしょう。
「犬はほころび皆かぎまわり、猫はお札で悪くなる」
以上の小噺は、友人の依頼に基づいて正月の初めに作ったのですが、発表が大幅に遅れま した。そこで、お詫びのため、来年のいのししを二つ作りました。お役に立ててくださ い。
9 猪突猛進
「いのししは、まっすぐに進むのでしょう。そこで、捕まえ方を考えたよ」
「どうするんだい?」
「山道にいのししを追いたて、行き先に大きな刃をこちらに向いて置いておくのさ。する と、まっすぐ飛び込んだいのししがスライスされるのさ」
10 複数の名前
「いのししは、子供のときは、しま模様があるので、うり坊といわれているのさ」
「それなら、生涯で名前を3つ持つことになるのだね」
「えっ?うり坊、ふつうにいういのししだけじゃないの?」
「いえ、もうひとつ、死んだ後は、肉になってぼたんだよ」